育児アイテムの中でも、買ってよかった!と人気が高いスワドルとスリーパー。
でも、スワドルとスリーパーの違いって何だろう?
また、妊娠中の方や出産後すぐの方は、生まれたばかりの赤ちゃんにはどちらがいいのかな?と悩みますよね。
スワドルとスリーパーは、どちらも睡眠の手助けをしてくれる育児アイテムの1つですが、大きな違いは1つ。
・スワドルとスリーパーの違いは、手足が包まれているか、出せるか
新生児には、どちらも使用はできますが、寝る時は体全体を包む事ができるスワドルの方がいいのかな、と私は思います。
・新生児には、スワドルがおすすめ!
本文では詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね♪
スワドルとスリーパーの違いは?
スワドルとスリーパーはどちらも着るタイプの物ですが、違いは手足が包まれているか、出せるかです。
それぞれの特徴を詳しく紹介しますね。
スワドルの特徴

スワドルは、手足が包まれているものですが、伸縮性があり赤ちゃんがバタバタと動いても大丈夫なものが多いです。
着せるだけで、ママのおなかの中にいるような安心感と、「手はバンザイ、足はM字」の理想の体勢になります♪
スワドルは、体全部覆われているから着せると暑いかな?と心配なママは、通気性のあるスワドルを選んで、夏場は肌着の上から着せたりと中に着る服で調節してあげるといいですね。
▼こちらのショップさんのスワドルは、赤ちゃんが朝までぐっすり眠れた!と評判です。
\夜泣き、寝不足に悩むパパママへ/

スリーパーの特徴

スリーパーは、赤ちゃんを寝冷えから守ってくれます。
子供ってすぐお布団から出ちゃいますよね。
ちゃんとお布団を着ているか気になって何度も起きて確認してしまう=パパママ寝不足…
でも、スリーパーを着せておけば安心ですね。
寝る時だけでなく、日中起きている時でも、さっと着用でき冷えから守ってくれます。
スリーパーも、袖あり・なしなど色んな種類がありますが、夏は薄手のもの冬は厚手の物を選んで、中に着る服で温度調節できるのがメリットですね!
手足が出ているので、活発に動けます♪
\オールシーズン用♪コットン100%!速乾性・保湿性に優れ、毎日使いやすい♪/

\夏用で涼しく快適に♪コットン100%!2重ガーゼでふんわり肌触り♪/

新生児はスワドルとスリーパーどっちがいい?

新生児にスワドルとスリーパー、どちらも使用はできます。
スワドルとは、ママの子宮の中の居心地を再現したデザインになっているおくるみの事です。
なので、新生児にはスワドルをおすすめします。
新生児によく起きる「モロー反射」で眠りから起きてしまうのを防止してくれるので、ぐっすりと眠ることができる、という効果もあり、ママにも好評です♪

起きている時間が長くなってきたら、起きている時はスリーパーにする、など併用してもいいですね。
寝返りをするようになったら、安全面を考えて手が出せるタイプのスワドルにするか、スワドルを卒業して手足が出せるスリーパーに移行した方が良いですね。
\こちらのショップさんのスワドルは、手が出せますよ♪/

スワドルとスリーパーどっちがいい?
スワドルとスリーパー、それぞれおすすめな方をまとめてみました。
スワドルがおすすめな方
スワドルがおすすめなのは、
・妊娠中や寝返り前の赤ちゃんがいる
・モロー反射を防ぎ、寝つきを良くしたい
・夜泣き、寝不足に悩んでいる
という方です。
お母さんのおなかの中にいるような体勢で包まれ、安心して眠ることができる手助けができるので、新生児期にはスワドルがおすすめです。
タオルケットや布団をかけなくても良いので、窒息の心配もないですよ!
\上下に開くダブルファスナーでおむつ替えも楽々です♪/

>>楽天で人気のスワドルを実際に使ってみたママたちのリアルな口コミはこちら♪
スリーパーがおすすめな方
スリーパーがおすすめなのは、
・寝返り後~小学生?(我が子は8歳ですが着てます!)のお子さんがいる
・タオルケットや布団から出ちゃうのが気になる
・着脱が簡単な方がいい
という方です。
キッズサイズのスリーパーもあるので、寝ている時に布団をはいじゃう子には長い期間使えるので安心です。
また、さっと着脱できるものが多く、ショップさんによっては股下をスナップボタンで留められるものもあり、めくれ防止になるので嬉しいですね。
\こちらのショップさんのスリーパーはスナップボタンあり♪/

>>楽天で人気のスリーパーを使ったママたちの口コミを見てみる♪
スワドルとスリーパーの違いまとめ
スワドルとスリーパーの違いをご紹介していきましたが、どちらも子どもの睡眠を手助けしてくれる、パパやママ、家族みんなに嬉しいグッズです。
2つの違いは、手足が包まれているか、出せるかですが、お子さんに合ったものを選ぶ事が大事ですよね。
この記事を読んで、少しでも育児の負担を減らせる事ができるきっかけになったらといいな、と願っています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。